• NEW
  • 平山郁夫「仁和寺月華」彩美版(R)シルクスクリーン 最高級複製画
平山郁夫の風景画 仁和寺月華 複製画 彩美版 シルクスクリーン 最高級レプリカ。夜桜と五重塔を描いた絵。 平山郁夫 仁和寺月華 複製版画。豪華額縁付。月明りに照らされた京都のお寺、桜の風景画。 平山郁夫 仁和寺月華 レプリカ 版画、額縁サイズです。平山ブルーが美しい、上品な絵。 平山郁夫 仁和寺月華 複製画 彩美版 シルクスクリーン 部分拡大 左上 平山郁夫 仁和寺月華 複製画 彩美版 シルクスクリーン 部分拡大 右上 平山郁夫 仁和寺月華 複製画 彩美版 シルクスクリーン 部分拡大 左下 平山郁夫 仁和寺月華 複製画 彩美版 シルクスクリーン 部分拡大 右下 平山郁夫 仁和寺月華 複製画 彩美版 シルクスクリーン 額縁デザインと画家の版上刷り込みサイン 平山郁夫 仁和寺月華 複製画 彩美版 シルクスクリーン。共同印刷の真正な複製画として額裏に証明書が貼付されています。 平山郁夫 仁和寺月華 複製画 彩美版 シルクスクリーン 額縁に7mmほどのへこみがある部分の拡大。

価格:330,000円(税込) 26%OFF

発売価格: 450,000円(税込)

商品説明

▼ 商品説明の続きを見る ▼

作品仕様

  • 【証明】平山郁夫画伯の承認印・額裏面に貼付、限定番号入り
  • 【版式技法】彩美版©、シルクスクリーン
  • 【限定】500部
  • 【額装】特製木製額金泥仕上、タトウ入り
  • 【画寸】タテ 40.5 × ヨコ 59.3 cm
  • 【額寸】タテ 61.5 × ヨコ 80.5 cm
  • 【解説書】谷岡 清(美術評論家)
  • 【製作】共同印刷株式会社 美術商品部
  • 【発行】株式会社開成社
  • 【コンディション】展示会使用作品。外箱(タトウ)に汚れ、額裏面貼付証紙に変色、作品解説書にシワ、額縁左側面に直径7mmのへこみあり、作品画面は良好




原画について

平山郁夫「仁和寺月華」
画寸: タテ 80.3 × ヨコ 116.7 cm
技法: 紙本彩色
2005(平成17)年 『平成の洛中洛外「平山郁夫展」』出品作


原画についての解説(付属作品解説より一部抜粋)

(省略)
この「仁和寺月華」は、桜の名所として知られる御室仁和寺(おむろにんなじ)を描いたもので、満開の桜の上にゆったりと満月が昇っている。わずかに五重塔の一部を見せる仁和寺は、仁和四年(八八八)、宇多天皇の創建で、出家後ここに住したため、御室の名で親しまれている真言宗の寺である。

まさに春宵値千金(しゅんしょうあたいせんきん)、仁和寺がもっとも輝きを放つ一瞬である。

美術評論家  谷岡 清

彩美版©(さいびばん)複製版画

(株)共同印刷が独自に開発した特許技法を用い、原画の質感や色調が忠実に再現された、高級美術複製画。原画所有者の正式承認を得て撮影した原画データや、正式に提供されたデータをもとに、先端デジタル画像処理、高精度プリント技術で作品を再現。


彩美版の技法に、さらに手が加えられ『現代最高レベルの複製画』が制作されます。


彩美版©、シルクスクリーン
先端デジタル画像処理、高精度プリント技術、さらに一枚一枚職人の手刷りによるシルクスクリーンを施し、原画の色彩や風合いを細部までリアルに再現。

(株)共同印刷の真正な彩美版©複製画として、作品には承認印(生前の場合は画伯本人、ご逝去後は御遺族様など、著作権所有者や所蔵美術館などの監修印)、限定番号入りの証紙が額の裏に貼付されます。



平山 郁夫 (ひらやま いくお)    1930~2009

広島県生まれ

1952年 東京美術学校日本画家卒業。前田青 邨に師事
1953年 再興第38回院展に出品し初入選する
1978年 院展出品の「画禅院青邨先生環浄図」で内閣総理大臣賞を受賞
1988年 ユネスコ親善大使 に任命される
1989年 東京芸術大学長となる
1991年 フランス政府より芸術文化勲章のコマンドール章を授与される
1993年 文化功労者として顕彰される
1996年 日本美術院理事長に就任。来日中のシラク・フランス大統領よりレジオン・ドヌール勲章を授与される
1997年 広島県尾道市に平山郁夫美術館開館
1998年 文化勲章を受章
1999年 日本人として初めてジェームズ・スミソン賞受賞
2000年 薬師寺玄奘三蔵院「大唐西域壁画」完成
2001年 東京芸術大学長に再任(2005年退任)
2004年 山梨県に平山郁夫シルクロード美術館開館
2008年 北京・中国美術館で 「平山郁夫芸術展」 開催
2009年 逝去、享年79

注文

購入数:

こちらの作品はいかがでしょうか?