• フェルメール 「真珠の耳飾りの少女」 複製画 スタンダード版 PXジ-クレ- ラピスラズリ手彩色 マウリッツハイス承認
ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」レプリカ   6号 ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」レプリカ・額付き 6号 ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」レプリカ・6号・作品サイズのイメージ ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」レプリカ・部分拡大 フェルメール「真珠の耳飾りの少女」複製画 スタンダード版 額のデザイン

価格:83,600円(税込)

商品説明

▼ 商品説明の続きを見る ▼

ひび割れまでハッキリ! リアルすぎる画面

ヨハネス・フェルメール 「真珠の耳飾りの少女」 レプリカ・部分拡大
部分拡大

美術館・寺院の所蔵品の修復・復刻を手がけてきた大塚巧藝社。90有余年の伝統を持つ、同社独自の最新技法により制作されました。

マウリッツハイス美術館の詳細データをもとに最新のデジタル技術を駆使して、原画のもつ臨場感が忠実に再現されています。

油絵用の布地キャンバスに顔料を吹きつけ、さらにその上から天然のラピスラズリが着彩されています。原画のひび割れまでもが忠実に再現された高精度な画面と色彩の復刻。

本物の素晴らしさを徹底的に追求して作られましたこの作品は、通常の複製画ではご満足いただけない本物志向の方にオススメです。

同じ工房で作られたデラックス版では 「豪華すぎて気軽に飾れない」 と思われるお客様、サイズや飾る場所の雰囲気などのご事情からデラックス版のご購入をためらっていらっしゃるお客様、こちらのスタンダード版復刻画はいかがでしょうか?


フェルメールブルー…幻の青

粉状の天然ラピスラズリ。青いターバンほか、フェルメールの青色の絵の具に使われています
天然石をくだいて粉状にしたラピスラズリ

「真珠の耳飾りの少女」 の中で誰もが目を奪われるのは、ターバンの色です。この 「幻の青」 とも言われる青色は 「フェルメールブルー」 と呼ばれています。17世紀当時、純金と同じくらい高価であった天然ラピスラズリを使用し、 「宝石の絵画」 と賞賛された美しさです。

熟練の絵師が、青色の部分をラピスラズリで着彩して仕上げています。

「真珠の耳飾りの少女」 スタンダード版復刻画にも、ラピスラズリが使われています。熟練の絵師が青いターバン部分に天然ラピスラズリを着彩しています。

フェルメール 「真珠の耳飾りの少女」 複製画 スタンダード版 額のデザイン
額付き

華やかな金箔調の額(樹脂製)。改良によりデザインが変わることがあります。


マウリッツハイス美術館の正式認証

マウリッツハイス美術館の正式認証。額の裏に貼付される限定番号入証紙シール
限定番号入り証紙シールマウリッツハイス美術館の正式認証



マウリッツハイス美術館

マウリッツハイス美術館の外観。17世紀に建てられた貴族の館。白い壁にブルーの屋根。
マウリッツハイス美術館外観

オランダのハーグに位置し、ヨハン・マウリッツ公の邸宅として1960年頃建てられた館を美術館とし、公の名をとりマウリッツハイス美術館と名付けられました。壮大で豊かな歴史を醸し出す雰囲気をもつ、17世紀建造のエレガントな建物をギャラリーに変え、ヨハネス・フェルメールの『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』、『デルフトの眺望』、レンブラントの『ニコラス・デュルプ博士』、ヤン・ステーン『牡蠣(かき)食べる少女』など、世界的にも有名な、オランダ黄金時代の傑作の数々をコレクションしています。


作品仕様

  • 【技法】  ジークレー、岩絵具手彩色(天然)ラピスラズリ、メデューム加工(絵画保護の役割)
  • 【限定】  500部
  • 【画寸】  タテ 41.5 × ヨコ 35.8 cm
  • 【額寸】  タテ 59.5 × ヨコ 54.3 cm
  • 【重量】  3.1kg
  • 【その他】  樹脂製の額付き(改良により額のデザインが変わる場合がございます)
     額裏に限定番号入の奥付証紙付き
  • 【制作】  株式会社 大塚巧藝社
  • 【原画製作年】  1665年頃
  • 【原画所蔵】  マウリッツハイス美術館(オランダ・ハーグ)



フェルメール研究の第一人者、小林頼子氏による推薦のことば

フェルメールは、裕福な市民階級の女性を描いた17世紀のオランダの風俗画家である。明澄な北欧の光射し込む部屋、その窓辺で独り日々の営みに心奪われる彼女たち。地塗りから彩色に至る慎重な絵具の塗り重ね、考え抜かれた構図が静謐感と作品の完成度を高める。じっくり丁寧に制作する寡作の画家を思わせる。実際、現存作品も30数点しかない。

今回は、フェルメールの青の魅力を際立たせる顔料、ラピスラズリを熟練の絵師が手彩色で施したという。マウリッツハイス美術館所蔵の原画を偲ばせるに十分な風格を備えた、心躍る復刻の試みである。

                                  

小林頼子先生の略歴

フェルメール研究の第一人者。2000年「フェルメール論」、「フェルメールの世界」で音楽・演劇・美術等の分野において、優れた芸術論評を発表した人に対して贈られる吉田秀和賞を受賞。目白大学教授。

ヨハネス・フェルメール(Jonannes VERMEER)  1632~1675

父レイニール・ヤンスゾーンと母ディフナ・バルテンスの第二子としてオランダ・デルフトに生まれ、新教会で洗礼を受ける。父は織物職人であったが宿屋と画商も営んでいた。

1653年に21歳で結婚し、同年に画家の組合である聖ルカ組合に入る。1662年、最年少で組合の理事に就任。

生涯のほとんどを故郷のデルフトで過ごした。残念ながらフェルメールに関する文献資料が極めて少ないため画家本人の詳しいことはほとんど明らかにされていない。現存する作品はわずか三十数点。そのどれもがやさしい光の質感に満ちた傑作として知られている。レンブラントと並び17世紀のオランダ美術を代表する画家。

注文

在庫数: ご売約済みです

こちらの作品はいかがでしょうか?