移転につき実店舗(ギャラリー)をしばらくお休みさせていただいております。 ネットでのご注文はお受けしています。引き続き新型コロナウイルスの感染防止対策に取り組み、お客さまのご健康を最優先に考えて、外商・訪問販売させていただきます。絵画展の企画・開催のご依頼、またその他お問い合わせは info@nihonbookart.com までご連絡ください。ご不便をおかけしておりますが何卒よろしくお願い申し上げます。

ゴッホ 「跳ね橋」 ピエゾグラフ 複製版画 (原画所蔵 クレラー・ミュラー美術館)

価格: ¥165,000 (税込)
数量:
在庫: 1点

返品についての詳細はこちら

twitter

印象的な青と黄色が魅了する穏やかな風景画

ゴッホが南フランス、アルルにきて間もなくに描いたラングロワ橋。 跳ね橋をモチーフにした作品は数点残されていますが、こちらはその中でも最も有名な一枚。

原画はオランダのクレラー・ミュラー美術館に所蔵されています。



アメリカ・ロサンゼルスの工房Studio Art Flag制作による版画。横幅82.5cmの大きな額縁サイズの作品です。やさしい青と黄色が美しく再現され、ゴッホの魅力を存分にお楽しみいただけます。

作品仕様

  • 【技法】    ピエゾグラフ
  • 【限定】    350部+EA(PP)50部
  • 【画寸】    タテ 44 × ヨコ 54.5 cm
  • 【額寸】    タテ 72 × ヨコ 82.5 cm
  • 【制作】    2021年、Studio Art Flag (アメリカ・ロサンゼルス)
  • 【サイン】    画面右下に摺師(すりし)直筆サイン
  • 【その他】    画面左下に版元の品質検査委員会エンボス、中央に版元のエンボス、 額裏に版元による証明書貼付


  • Studio Art Flagとは

    アメリカ・ロサンゼルスの版画制作スタジオです

    シルクスクリーン、リトグラフ、ジグレー、ピエゾグラフなど多様な版画作品を作っています。作品の用紙選びから、刷り上がりまでを一貫して手掛けている工房です。

    象徴的な「LOVE」を生み出したロバート・インディアナやアメリカ現代美術の巨匠ドナルド・サルタンなど、多くのアーティストの作品制作を経験してきたNijel Barnsの指揮のもと、優れた摺り師たちが制作しています。


    原画について

    ゴッホ「アルルの跳ね橋(ラングロワ橋)」
    画寸: タテ 54 × ヨコ 64 cm
    技法: カンバスに油彩
    制作年: 1888年
    所蔵:クレラー・ミュラー美術館(オランダ・オッテルロー)


    原画についてのまめ知識

    ゴッホは、運河にかかる跳ね橋に母国の風景を重ねていたと言われています。残念ながら、描かれたラングロワ橋は現存していませんが、復元されて、もともとあった場所から少し離れたところに再現されています。

    浮世絵で見た光あふれる日本の風景を求めて、1888(明治21)年2月にゴッホはパリから南フランスのアルルに拠点を移しました。「アルルの跳ね橋(ラングロワ橋)」が描かれたのは、それからすぐの3月です。ダイナミックな構図、明確な輪郭線、鮮やかな色彩に、歌川広重などの浮世絵の影響を見ることができます。

ゴッホ 「跳ね橋」 ピエゾグラフ 複製版画 (原画所蔵 クレラー・ミュラー美術館)

価格: ¥165,000 (税込)
数量:
在庫: 1点

返品についての詳細はこちら

twitter

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van GOGH)    1853~1890

オランダ南部ズンデルトで、牧師の次男として生まれる。

伯父が営む名門画廊の店員、教師、説教師など職を転々とした後、27歳で画家になる決心をする。

1886年に画商の弟テオを頼ってパリに出て、芸術家たちと交流し、印象派や浮世絵の影響を受ける。

日本文化と日本人に思いを馳せ、1888年に太陽を求めて南仏アルルにアトリエを構える。 画家たちを集めて芸術家共同体を築こうとするものの、親友のゴーガンと始めた共同生活が2ヶ月で決裂。 精神病の発作を起こすようになる。

画家としての活動は約10年間と短い。 しかし制作した作品は多く、油彩約800点、水彩・素描・スケッチなど約1000点。

特にアルルでは15ヶ月の短い間に約200作品が描かれた。 傑作とされるのはほとんどが晩年の約2年半(1888年2月~1890年7月)に制作されたもの。

こちらの作品はいかがでしょうか?

ページトップへ