移転につき実店舗(ギャラリー)をしばらくお休みさせていただいております。 ネットでのご注文はお受けしています。引き続き新型コロナウイルスの感染防止対策に取り組み、お客さまのご健康を最優先に考えて、外商・訪問販売させていただきます。絵画展の企画・開催のご依頼、またその他お問い合わせは info@nihonbookart.com までご連絡ください。ご不便をおかけしておりますが何卒よろしくお願い申し上げます。

平山郁夫 「アフガニスタンの砂漠を行く・月」 喜寿記念リトグラフ 【価格はお問い合わせください】

価格: ¥0 (税込)
数量:
在庫: ご売約済みです
ごめんなさい ご売約済みです ありがとうございます

返品についての詳細はこちら

twitter

希少な喜寿記念・リトグラフ

日本画壇の巨星、平山郁夫(ひらやま いくお)。
2010年にご逝去されて以来、オリジナル版画の入手がますます難しくなりました。
こちらの作品は、平山先生の生前、喜寿を記念して制作された希少なリトグラフです。
複製画ではご満足いただけない、こだわりのコレクター様おすすめ!

平山郁夫 アフガニスタンの砂漠を行く・月 喜寿記念リトグラフ

作品仕様


技法 喜寿記念リトグラフ
画寸 タテ 42.5 × ヨコ 91.0 cm
額寸 タテ 68.0 × ヨコ 115.5 cm
サインなど 直筆サイン、落款印あり
状態
限定 100部
版数 40版41度摺り
用紙 ヴュラン・アルシュ紙(フランス製)
発行 アートジャパン
制作工房 マークス&フジグラフィックス
その他 専用額付き

オリジナル・リトグラフの販売実績

当ギャラリーは平山先生のオリジナル・リトグラフ(直筆サイン・落款入り)販売に特に実績があります。原画もお取り扱いしています。

写真は弊社ギャラリーで開催した平山郁夫特別展です

平山郁夫展 2012 アートギャルリー日本ぶっくあーと

【主な出展】

  • 「アフガニスタンの砂漠を行く・日」 オリジナル・リトグラフ
  • 「アフガニスタンの砂漠を行く・月」 オリジナル・リトグラフ
  • 「シルクロードを行くキャラバン 東・太陽」 オリジナル・リトグラフ
  • 「シルクロードを行くキャラバン 西・月」 オリジナル・リトグラフ
  • 「パルミラ遺跡を行く 朝」 オリジナル・リトグラフ
  • 「パルミラ遺跡を行く 夜」 オリジナル・リトグラフ
  • 「平成の洛中洛外図(右隻)」 オリジナル・リトグラフ
  • 「平成の洛中洛外図(左隻)」 オリジナル・リトグラフ
  • 「薬師寺の塔」 オリジナル・リトグラフ
  • 「朝陽鳳凰堂 宇治平等院」 オリジナル・リトグラフ
  • 「金閣寺」 オリジナル・リトグラフ
  • 「薬師寺東塔」 オリジナル・リトグラフ
  •  

★★★ご注意ください!!★★★

平山先生の作品をご覧になって「値段が全然違う!」 と思われたことはありませんか?
“技法”にお気づきでしょうか?実は、平山先生が監修したオリジナル版画から、承認印のある高級複製画、とてもお手頃価格な工芸画まで、かなり多様です。
それによって値段に差がでてしまいます。

でもご注意ください。『 × × × で、このオリジナル・リトグラフを半額で買った』と喜んで見せていただいたお客様の作品が複製画だったというのは珍しい話ではありません。

最近の複製画は非常に良くできています。販売業者が間違えてしまったり、販売時の説明をお客様が勘違いされてしまったり、ということがあるようです。

平山郁夫画伯のオリジナル版画と複製画について

代表的な例をご説明します(※ただし下記の条件に全てあてはまるわ けではありません。


●オリジナル・リトグラフ

平山郁夫先生が自ら版画の制作に関わり、完成した作品は画伯が一枚一枚チェック。直筆サインがある。落款(らっかん)と限定番号入り。

高品質の岩絵具や顔料が用いられ、1つの作品に使われる版数もかなり多い(例:35版37色度数摺り、など)。

平山郁夫先生の表現に則った作品として設計された後、その芸術性を損ねることのないよう画伯の監督の下、熟練した職人の手によって丁寧に仕上げられる芸術作品。



●彩美版©(さいびばん)複製版画

(株)共同印刷さんが独自に開発した特許技法を用い、原画の質感や色調が忠実に再現された、高級美術複製画。原画所有者の正式承認を得て撮影した原画データや、正式に提供されたデータをもとに、先端デジタル画像処理、高精度プリント技術で作品を再現。


彩美版の技法に、さらに手が加えられ『現代最高レベルの複製画』が制作されます。

【例】

彩美版©、シルクスクリーン
先端デジタル画像処理、高精度プリント技術、さらに一枚一枚職人の手刷りによるシルクスクリーンを施し、原画の色彩や風合いが細部までリアルに再現

彩美版 IWA-E©(さいびばん いわえ)
先端デジタル画像処理、高精度プリント技術、さらに胡粉など実際に岩絵具にも使われる材料を用い、日本画の画材である岩絵具の質感までをもリアルに再現


いずれの彩美版©複製画にも、承認印(生前の場合は画伯本人、ご逝去後は御遺族様など、著作権所有者や所蔵美術館などの監修印)、限定番号入りの証紙が額の裏に貼付されます。



平山郁夫 作品一覧

平山 郁夫 (ひらやま いくお)    1930~2009

広島県生まれ

1952年 東京美術学校日本画家卒業。前田青 邨に師事
1953年 再興第38回院展に出品し初入選する
1978年 院展出品の「画禅院青邨先生環浄図」で内閣総理大臣賞を受賞
1988年 ユネスコ親善大使 に任命される
1989年 東京芸術大学長となる
1991年 フランス政府より芸術文化勲章のコマンドール章を授与される
1993年 文化功労者として顕彰される
1996年 日本美術院理事長に就任。来日中のシラク・フランス大統領よりレジオン・ドヌール勲章を授与される
1997年 広島県尾道市に平山郁夫美術館開館
1998年 文化勲章を受章
1999年 日本人として初めてジェームズ・スミソン賞受賞
2000年 薬師寺玄奘三蔵院「大唐西域壁画」完成
2001年 東京芸術大学長に再任(2005年退任)
2004年 山梨県に平山郁夫シルクロード美術館開館
2008年 北京・中国美術館で 「平山郁夫芸術展」 開催
2009年 逝去、享年79

こちらの作品はいかがでしょうか?

ページトップへ