画廊のオヤジ
ヨゲンノトリ を所蔵している山梨県立博物館で ニュースに登場
となりの家のお姉さんが、駆け寄ってきました。
「太田さん、ニュース見たよ。映ってたじゃん」
新型コロナのためにお休みしていた、山梨県内の文化施設が再開したというニュースです。
今話題の「ヨゲンノトリ」を所蔵している山梨県立博物館がとりあげられました。
(「ヨゲンノトリ」については後述します)
その日たまたま博物館へお伺いした私が、なんとニュースに映ってしまったのです。
いやぁ、はずかしい。
↓↓
実は、仕事の所用も兼ねて訪れたのです(だから胸元に名札を付けています)。
用事がすんだら展示を拝見するつもりで楽しみにしていたものの、まさかですよねぇ…
駐車場に着くと、ものものしい雰囲気だったんですよ。
事情を知らないため、「事件でもあったのかな、入れないのかな」と心配になって、うちの見習いに電話したほどです。
「博物館さんは今日が再オープン初日ですよ。規制とか検温とかでいつもと違う雰囲気なんじゃないんですかぁ」
のんきな見習いに言われて「ああ、そうなんだ」と思ってノコノコ行くとカメラが…
毎日新聞の記者さん、テレビ局のスタッフさんにお話しすることになってしまいました。まったく心の準備がないのですから、そりゃぁあわてましたね。
テレビではその日の夕方のニュースで放送されたようです。
翌日おとなりさんから聞いて知り、インターネットで確認しました。
テレビ山梨(YBS)さんと山梨放送(UTY)さんでした。
ドキドキしていたので、何を話したかも覚えていませんでした。
●山梨放送さんの「YBS ワイド ニュース」県立博物館、文学館、考古博物館などが開館2020.05.22 18:51新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、休館が続いていた県立の文化施設が開館した。来館者からは「コロナを一瞬でも忘れられる」と歓迎の声があがった。※放映された映像は今は見られません
●テレビ山梨さんの「UTY ニュース」来場者を検温 入場制限も 山梨県立博物館 3か月ぶりに再開2020.05.22 19:00※YouTubeで限定公開
うちの見習いがゲラゲラ笑いながら、
「事前準備なしであれだけ話せれば、100点満点」
「YBSさんとUTYさんと、それぞれに違うコメントを述べられたのは、1万点」と言ったので良しとします。
でも、博物館での予期せぬ出来事に動揺してしまい、「ヨゲンノトリ」特設コーナーをうっかり写真に撮ってこなかったことが悔やまれます。
「ヨゲンノトリ」が描かれている書物『暴寫病流行(ぼうしゃびょうりゅうこう)日記』は、8月17日(月)まで公開されているので、チャンスを逃さずまた行くつもりです。
2020.06.05.
日本ぶっくあーと
太田唯男
*************************
【追記】「ヨゲンノトリ」と「安政のコレラ」について江戸時代後期の安政5(1858)年のことです。長崎を発端としたコレラが全国で猛威をふるいました。甲府でその病が広がり始めるころ、いまの山梨市の役人・喜左衛門がたまたま甲府に滞在していて、市中での感染拡大の状況を『暴瀉病流行日記(ぼうしゃびょうりゅうこうにっき)』に記録しました。
(※暴瀉病=コレラ)犠牲者が増え続ける中、喜左衛門が耳にして『日記』に残したのが、「ヨゲンノトリ」のお話です。頭がふたつあり、疫病の大流行を予言してこう告げたと記されています。「我らの姿を朝夕に仰ぎ、信心するものは必ずその難を逃れることができるであろう」このときのコレラは「安政のコレラ」として知られています。江戸での犠牲者は3~4万人と伝えらていて、その中には浮世絵界のスーパースター、初代・広重も含まれています。
**************************

「ヨゲンノトリ」、『暴寫病流行日記』部分
山梨県立博物館所蔵
山梨県立博物館
山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
TEL:055-261-2631
■開館時間
・午前9時から午後5時 (入館は午後4時30分まで)
■休館日
・火曜日 (火曜日が祝日の場合は開館し、翌日の水曜日が休館となります)
・祝日の翌日 (土曜日が祝日の場合、翌日の日曜日は開館します)
・12月29日~1月1日(年始は1月2日から開館します)
そのほか、臨時開館・臨時休館の場合もあります。
■入館料
・一般520円
・大学生220円
●20名以上の団体、 一般840円 大学生420円
●山梨県内ホテル・旅館宿泊者割引料金、 一般840円 大学生420円
※以下の方は常設展・企画展の観覧料が無料です
・小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の児童・生徒、
・山梨県内在住65歳以上(免許証・健康保険証など持参)
※以下の方は常設展の観覧料が無料です
・県外在住65歳以上(免許証・健康保険証など持参)
・障害者手帳をご持参の方はご本人と介護をされる方